|
代搔き作業スタート!!
今日はあいにくの雨模様で少し肌寒い
感じもしますがキャビンなので作業は快適です。
沢水のかかるところからどんどん
代掻きを進めていきます。
(令和4年5月14日) |
 |
|
 |
.
こちらの地域でも代掻き作業が始まりました。
本格的にポンプが稼働して水が揚がるのが
15日からですがまた忙しくなりそうです。
(令和4年5月12日)
|
ヤンマーのミニ耕運機
|
耕耘もうね立てもきれいで簡単です。
お客様も大満足。!(^^)!
(令和4年5月11日) |
 |
|
種まきも後半戦に入ってきました。
今年一年のスタートなので丁寧に
慎重に作業中です。
(令和4年4月26日) |
 |
最高に使いやすいトラクターです
|
|
 |
デモ機あります
(YT345A 45ps フル装備)
まず体感して見て下さい。
(令和4年4月25日) |
きれいな畦を作ろう
前進塗りから後進塗りで
圃場の際まであぜをキッチリとつくります。
散水装置付きなのでカラカラに乾いた土も
崩れにくい強固なあぜになります。
畔塗機はコバシのダイナリバースです。
(令和4年4月23日) |
 |
 |
 |
農機業界の統一休業日のお知らせ
この2日間はメーカー販社の支店営業所、
JA、個人販売店が全てお休みを頂きます。
連休中は運送の関係で部品や製品も順調に
入って来ないので早めの点検をお勧めします。
(令和4年4月22日)
|
 |
YT225A キャビン仕様
簡単操作で小回り旋回が出来るので
田んぼも畑も納得の仕上がりです。
このトラクタは25psですがコンパクトな
ボデイながらハイパワーで
とても扱いやすいです。
(令和4年4月21日)
|
|
桜 咲く ・・・・
このところ気温も上がり待ちわびていた桜が
一気に咲きだしました。
お客様の庭の桜の木ですがとても見事に
咲き誇っています。
心が癒されます。
(令和4年4月21日) |

今人気のヤンマーミニ耕運機 YK650MRの紹介です。
まずロープを軽く引くだけでエンジンを楽に始動出来ます。
耕耘も深くしっかり耕せ、耕耘後の整地も綺麗に仕上がります。
うね立ても尾輪アームを回すだけ、手を汚さず
ワンタッチ操作で簡単です。
うね盛りはレバーを逆転の位置に操作するだけです。
耕耘、うね立て、うね盛り、中耕除草、移動のすべての操作が
簡単に行えます。
実演機も準備していますので是非お試し下さい。
(令和4年4月17日)
|

今の時期としては珍しく汗ばむくらいの気温になりました。
畑の土も十分に乾いてトラクターでの耕耘も綺麗に仕上がります。
トラクターはプレミアムコンパクトで扱いやすい33ps
YT233キャビン仕様です。
令和4年4月12日
|

高速脱水でそのまま播種作業ができます。
・ 籾を広げて乾燥させる手間が省け
大幅な時間短縮になります。
・ 脱水でさらっと仕上がり
そのまま播種機へGo!!
令和4年4月9日
|
|
出前密苗講習会
ヤンマー出前密苗講習会を先生に
お越し頂き開催致しました。
地域の結束も強く 参加された皆様も
とても熱心に講師の先生の話しに
耳を傾けていらっしゃいました。
参加頂きました皆様
お話しをして下さった先生
本当に有難うございました。
令和4年3月26日
|
 |

天気の悪い中 「春の展示会」に足を運んで頂きまして
本当に有難うございました。
メーカーさんの応援も頂き多くのお客様に三密を守りながら
春のお役立ち商品を見て頂きました。
春の到来をひしひしと感じ今年こそは明るい農作業の始まりに
なります様にと願います。
令和4年3月7日
|

令和4年3月4日(金)・5日(土)の二日間
当店にて”春の展示商談会”を開催します。
春に向けて小さい物から大きな物まで
お役立ち商品を取り揃えて皆様の
お越しをお待ちしております。
当日はマスク着用の上、検温及び
アルコール消毒のご協力宜しく
お願い致します。
令和4年2月22日
|
|
 |
密苗講習会
”2022年版 密苗で多収穫が出来る
講習会”という内容で講師の先生から
大変、参考になるお話しをして頂きました。
今まで通り経費削減という観点を抑えつつ
多収穫つながる育苗方法など"密苗"も
進化しています。
参加して頂いた皆様もコロナ対策を徹底され
熱心に勉強されていました。
(令和4年2月19日) |
トラクタ中古コーナー
中古トラクタ更新しました。
是非ご覧ください。
(令和4年2月8日)
|
 |

今年も大雪です。
毎日会社の除雪と除雪機関係の修理に追われています。
やがて来るかもしれない春をじっと待ちわびるこの頃です。
皆様も風邪などひかない様に暖かくしてお過ごし下さい。
(令和4年2月7日)
|
|

昨年はコロナの影響もあり
毎年恒例の展示会がほとんど
できませんでした。
そんな中でも感染対策を徹底し
お店に足を運んで下さった皆様、
多くのお電話でのご要望を下さった皆様
本当に力を頂き大変感謝しております。
今年こそは、皆様にとりましても
良い年でありますように祈念しております。
小さな物から大きな物まで
お客様のお役に立てるよう
頑張って参りますので
宜しくお願い致します。
令和4年 元旦 |

除雪機も残り少なくなってきました。
更新を検討されているお客様は是非ご相談下さい。
点検整備も随時受けておりますのでお早めに。
(令和3年11月30日)
|
大豆の乾燥調整
稲刈りが終わってすぐ始めた大豆の
刈り取りですが、天気の関係で作業が
なかなか進まず出荷が遅れています。
もう、三日くらい晴れの日が続いてくれれば
出来るのですが・・・・・
令和3年11月2日
|
|
|
 |
地域の担い手さんの作業小屋の様子です。
とても使い勝手が良いと自画自賛・・・・・(^^♪
これから後半戦に向けてまだまだ
活躍しなければなりません。
(令和3年9月23日)
|
|

どんな刈り取りも、残さず、早く。
倒伏稲をきっちり刈り取ります。
刈り取りしながら進入出来ます。
操作しやすく居心地のいいキャビン。
2000Lの籾を約90秒で排出します。
ほかにもいろいろ、、、、、。
YH6115 6条刈り 115.3PS
(令和3年9月17日)
|

ヤンマーのコンバインは初めてなので
掃除の仕方から取り扱いの説明まで
しっかり説明を聞いて頂きました。
実際に作業してみたら非常に使いやすく
能率も上がると大変満足のご様子でした。
(令和3年9月15日)
|
 |
 |
 |

こちらのお客様も今日から稲刈りに入ります。
101.2psの余裕のパワーで
アッという間に1枚の田んぼが刈りあがりました。
(令和3年9月14日)
|
 |
 |
 |
|

いつもより1週間ほど早い稲刈りです。
今年はモミの収量が思ったよりあるとの声を
結構聞きます
やはり豊作だと笑顔がこぼれます。
コンバインはYH462A 62.3psの高速4条刈りです。
(令和3年9月14日) |
 |
 |
。
ここの地域でも今週末あたりから稲刈りが本格化しそうです。
まず、作業に適した服装で、点検、整備時には
必ずエンジンを止めてから行いましょう。
そして機械を運転するときは気持ちに余裕を持って
事故を未然に防ぎましょう。
(令和3年9月9日)
|
1.jpg) |
 |
コバシのスライドモアで草刈り
長い間お待ち頂いたスライドモアを
ようやく納品することが出来ました。
今日も気温は29度、結構あついです。
これでやっと楽が出来るとお客様も
満足のご様子でした。
(令和3年9月3日) |
 |
 |

(地域と共に)
これから始まる秋作業を前に
安全で快適に刈り取りが出来る様に
始業前点検や簡単な調整方法の講習会です。
法人さんのオペレーターの方たちが熱心に
勉強会を開きました。
(令和3年9月2日)
|
|
|
 |
大豆畑をドローンで農薬散布中です。
免許を去年取得して実作業は今年からですが
なかなか見事な腕前です。
スマート農業を実践されて、楽に仕事が出来るので
何よりとのお言葉を頂きました。
(令和3年8月24日)
|
※ イネの成長はー どれどれ? ※
田んぼのイネはもうこんな感じです。
やはりいつもより早く稲刈りが始まりそうです。
(令和3年8月20日)
|
 |

草との戦いに打ち勝つにはスライドモアーが一番!
早く楽にしかもきれいに
アッという間に作業は完了です。
(令和3年8月3日)
|

お客様を訪問したら
ヤギ君(ヤギちゃん?)が
”よく来たなあーー~”と
迎えてくれました。
* 勝手な解釈です(笑) *
令和3年7月9日 |
 |
溝切作業も後半戦に入りました。
最近は乗用型でハンドルの切れるタイプ
の物が主流になっています。
何といっても降りないで次の溝に向かえるので
作業がどんどんはかどります。
令和3年7月7日
|
 |

とにかく軽くて取り扱いがラク・・・・
お客さから絶賛の声を頂きました。
中耕除草はもちろん うねたてからうねもりまで
簡単で手軽に作業出来ます。
しかもセル付き仕様なので旦那さんはもちろん
奥様にもラクーに使って頂けます。
画像は爪の入れ替えなしで逆転うねもりが
レバー操作だけで出来る
YK650MR UVHLセル仕様です。
(令和3年6月11日)
|
|
次の準備へ Go!!
春作業が終わって間もないこの時期ですが
今から秋の準備に入ります。
新型の乾燥機で安全で快適に乾燥調製
出来るのでこれで一安心です。
(令和3年6月10日)
|
 |
!
自走式の除草機です。
付加価値の高い特別のお米を作るために
根性入れて農業やっている青年がいます。
彼の作る野菜とお米はすべて無農薬です
何としてもそれを欲しがるお客様がたくさんいるのです。
(令和3年6月2日)
|
もう少し・・・・・・
こちらのお客様は一部水が来るのが
遅い田んぼがあって
ここを掻いて植えると春が終了です。
終わったらゆっくり温泉にでも
行きたいとのお話でした。
(令和3年5月27日)
|

田植えも後半戦に入ってきましたが
こちらのお客様は今日から田植えスタートです。
直進アシストとすこやかターンの組み合わせで
作業がとても快適です。
(令和3年5月24日) |
|
 |
 |
今人気の直進アシスト田植え機です。
今日初めて田植え機に乗る息子さんが
一回できれいにまっすぐに田植え作業されたので
家族の皆さんも大喜びです。
8条植えなので能率も上がります。
(令和3年5月16日)
|
こちらのお客様は4条植えの田植え機なので
小回りがきいて棚田を快適に作業出来ました。
補助車輪付きなので柔らかい田んぼも
安定して植える事が出来ます。
(令和3年5月16日) |
今日はお天気にも恵まれ最高の田植え日和になりました。
7条植えなので枕地も一回で出来作業もはかどります。
(令和3年5月14日)
|

ミニ耕運機が大好評です。
この時期 畑の状態もよくなり
いよいよミニ耕運機の出番になりました。
当店では作業が実感できるように
実演機を準備して皆様のお越しをお待ちしております。
是非 体感して下さい。
(令和3年5月10日)
|

こちらのお客様はため池からの水がひけるので
今日から代掻き作業に入りました。
天気にも恵まれ快適です。
(令和3年5月6日)
|
|
|
 |
(マルチロータ安全研修会)
今シーズンからドローンで作業するお客様に実機を
持って来て頂き合同で納入指導を行いました。
安全に作業して頂くうえで飛行計画書の作成から
ドローンのセットアップ、そして実際に自分の機械で
水を巻いての消毒作業を体験して頂き、
田植え後の本番に向けて 自信を深めて頂きました。
(令和3年4月28日)
|

小屋の中は播種機等でいっぱいの為、コンバインなどは
一時庭の方に・・・・・・
桜ももう少し楽しめそうです。
(令和3年4月21日)
|
畦塗機 試運転
田んぼが柔らかく、もう少し乾いてからの方が
良かったのですが天気が良かったので
思い切って試運転です、。
メーカーの担当者さんの説明をしっかり聞いて
リバース作業にも自信が持てた様子です。
(令和3年4月13日)
|

時期的には少し早いのですがミニ耕運機の
試運転をしました。
まだ乾ききっていない土でいい条件とは
言えない中でしたが、立派な畝が出来て
お客様も満足の様子でした。
(令和3年4月6日) |
|

昨日は本当に寒い1日でしたが大勢のお客様に
ご来店頂き有難うございました。
このご時世ですので入場の際は検温、手指の消毒、
マスクの着用をお願いしており お茶等を差し上げる事を
差し控えさせて頂いております。
この様な状況ではありますが熱心に商品を
見て頂き大変感謝しております。
本当に有難うございます。
展示会の方は本日・日曜日もやっておりますので
是非皆さんで遊びにいらして下さい。
(令和3年3月7日)
|
密苗講習会
恒例になった密苗講習会を開催しました。
今年は感染防止対策をしっかりとって
少人数での開催でしたが
育苗管理の話しになると質問等たくさんあり
内容の濃い講習会になり ました。
参加して頂いたお客様からは、
大変参考になったと感謝の言葉を頂きました。
(令和3年2月27日)
|
|
 |
 |

恒例になった春の展示商談会を開催致します。
小さな物から大きな物まで、気になる商品を
盛り沢山に取り揃えてご来店をお待ちしております。
日時 3月6日(土)、7日(日)
場所 当店整備工場(刈和野)
※ コロナ感染防止の為 ご来店の祭はマスクの着用
検温・アルコール消毒のご協力をお願いします。
|
 |
当店では一緒に働いてくれる元気で明るいスタッフを
募集しています。
整備 作業 1名
店頭販売及び事務作業 1名
詳しいことは担当の高橋までお問合せ下さい。
(令和3年2月24日)
|
とにかく今年は雪が多くて大変です。
毎日、長時間の除雪作業は本当に
重労働でつらいものがあります。
でもお手持ちのトラクターにこの整地キャリアを
取付すると、早くて快適な作業が出来ます。
まだの方はぜひお試し下さい。
(令和3年2月1日)
|
|
|